試験年度 |
 |
 |

2020年度
(令和2年度)
【12月試験】 |
【本試験日:令和2年12月27日(日)】
令和2年度(2020年度)宅地建物取引士資格試験(12月試験分)
【第一次予想】令和2年12月28日(月)16:00現在
50問中38問±1問以上正解
↓
【第二次予想】令和3年1月14日(木)13:00現在
50問中38問±1問以上正解
【合格最低点確率】
39問以上正解(5%)・38問以上正解(60%)・37問以上正解(35%)
↓
【最終予想】令和3年2月11日(木祝)15:10現在公開中!
50問中38問±1問以上正解
【合格最低点確率】
39問以上正解(5%)・38問以上正解(60%)・37問以上正解(35%) |
 
【令和2年12月試験】令和3年2月17日(水)発表予定
50問中36問以上正解
(登録講習修了者45問中31問以上正解) |

2020年度
(令和2年度)
【10月試験】 |
【本試験日:令和2年10月18日(日)開催済】
令和2年度(2020年度)宅地建物取引士資格試験(10月試験分)
【第一次予想】令和2年10月20日(火)12:00現在
50問中37問±1問以上正解
↓
【第二次予想】令和2年11月5日(木)17:10現在
50問中38問又は37問以上正解
合格最低点確率・・・38問以上正解(70%)・37問以上正解(30%)
↓
【最終予想】令和2年11月26日(木)11:50現在
50問中38問又は37問以上正解
合格最低点確率・・・38問以上正解(70%)・37問以上正解(30%) |
 
【令和2年10月試験】令和2年12月2日(水)発表
50問中38問以上正解
(登録講習修了者45問中33問以上正解) |
2019年度
(令和元年度) |
【第一次予想】令和元年10月22日(火)12:20現在
36問又は35問以上正解
↓
【第二次予想】令和元年11月7日(木)1:15現在
36問又は35問以上正解
合格最低点確率・・・36問以上正解(60%)・35問以上正解(40%)
↓
【最終予想】令和元年11月27日(水)10:30現在
50問中36問又は35問以上正解
合格最低点確率・・・36問以上正解(60%)・35問以上正解(40%) |
令和元年12月4日(水)発表
50問中35問以上正解
(登録講習修了者45問中30問以上正解) |
2018年度
(平成30年度) |
【第一次予想】平成30年10月23日(火)12:10現在
37問又は36問以上正解
↓
【第二次予想】平成30年11月4日(日)0:00現在
37問又は38問以上正解
合格最低点確率・・・37問以上正解(80%)・38問以上正解(20%)
↓
【最終予想】平成30年11月28日(水)12:00現在
50問中38問又は37問以上正解
合格最低点確率・・・38問以上正解(55%)・37問以上正解(45%) |
50問中37問以上正解
(登録講習修了者45問中32問以上正解) |
2017年度
(平成29年度) |
【第一次予想】平成29年10月17日(火)12:30現在
34問又は33問以上正解
↓
【第二次予想】平成29年11月3日(金祝)13:00現在
34問又は33問以上正解
合格最低点確率・・・34問以上正解(40%)・33問以上正解(60%)
↓
【最終予想】平成29年11月23日(木祝)18:00現在
50問中34問又は33問以上正解
合格最低点確率・・・34問以上正解(70%)・33問以上正解(30%) |
50問中35問以上正解
(登録講習修了者45問中30問以上正解) |
2016年度
(平成28年度) |
【第一次予想】平成28年10月18日(火)14:20現在
34問又は35問以上正解
※ただし、問28及び問29の「組合せ問題」について、
出題形式上の不備があるため、両問とも、複数解答(複数正解)
の扱いとなる可能性あり。
↓
【第二次予想】平成28年11月3日(木祝)21:40現在
34問又は35問以上正解
合格確率・・・34問以上正解(90%)・35問以上正解(10%)
※ただし、問28及び問29の「組合せ問題」について、
出題形式上の不備があるため、両問とも、複数解答(複数正解)
の扱いとなる可能性あり。
↓
【最終予想】平成28年11月23日(水祝)23:00現在
50問中34問又は35問以上正解
合格確率・・・34問以上正解(90%)・35問以上正解(10%)
※ただし、問28及び問29の「組合せ問題」について、
出題形式上の不備があるため、両問とも、複数解答(複数正解)
の扱いとなる可能性あり。 |
50問中35問以上正解
(登録講習修了者45問中30問以上正解) |
2015年度
(平成27年度) |
【第一次予想】平成27年10月20日(火)17:00現在
◎平成元年以降の全国合格率(12.9%〜17.9%の範囲内)
であることを前提とした場合
50問中31問又は30問以上正解
☆
◎取引士への名称変更後初の試験であり、
例年の全国合格率に若干の変動がある可能性を考慮した場合
50問中32問又は31問以上正解
↓
【第二次予想】平成27年11月4日(水)20:40現在
◎平成元年以降の全国合格率(12.9%〜17.9%の範囲内)
であることを前提とした場合
50問中31問又は30問以上正解
合格確率・・・31問以上正解(70%)・30問以上正解(30%)
☆
◎取引士への名称変更後初の試験であり、
例年の全国合格率に若干の変動がある可能性を考慮した場合
50問中32問又は31問以上正解
合格確率・・・32問以上正解(30%)・31問以上正解(70%)
↓
【最終予想】平成27年11月26日(木)11:00現在
◎平成元年以降の全国合格率(12.9%〜17.9%の範囲内)
であることを前提とした場合
50問中31問又は30問以上正解
合格確率・・・31問以上正解(70%)・30問以上正解(30%)

◎取引士への名称変更後初の試験であり、
例年の全国合格率に若干の変動がある可能性を考慮した場合
50問中31問以上正解
合格確率・・・31問以上正解(100%) |
(登録講習修了者45問中26問以上正解) |
2014年度
(平成26年度) |
【第一次予想】平成26年10月21日(火)9:30現在
32問又は33問以上正解
↓
【第二次予想】平成26年11月5日(水)9:00現在
32問又は33問以上正解
合格確率・・・32問以上正解(70%)・33問以上正解(30%)
↓
【最終予想】平成26年11月26日(水)18:40現在
50問中32問以上正解
合格確率・・・32問以上正解(100%) |
(登録講習修了者45問中27問以上正解) |
2013年度
(平成25年度) |
【第一次予想】平成25年10月21日(月)17:00現在
34問又は33問以上正解
↓
【第二次予想】平成25年11月6日(水)20:10現在
34問又は33問以上正解
↓
【最終予想】平成25年11月27日(水)17:00現在
50問中34問又は33問以上正解
合格確率・・・34問以上正解(60%)・33問以上正解(40%) |
(登録講習修了者45問中28問以上正解) |
2012年度
(平成24年度) |
【第一次予想】平成24年10月22日(月)12:00現在
34問±1問以上正解
↓
【第二次予想】平成24年11月5日(月)20:00現在
34問又は33問以上正解
↓
【最終予想】平成24年11月19日(月)20:40現在
50問中34問又は33問以上正解
合格確率・・・34問以上正解(50%)・33問以上正解(50%) |
(登録講習修了者45問中28問以上正解) |
2011年度
(平成23年度) |
【第一次予想】平成23年10月17日(月)11:30現在
35問±1問以上正解
↓
【第二次予想】平成23年11月1日(火)0:00現在
34問又は35問以上正解
↓
【最終予想】平成23年11月16日(水)9:00現在
34問又は35問以上正解
↓
平成23年11月22日(火)に財団法人不動産適正取引推進機構より、
平成23年度宅地建物取引主任者資格試験の問48について、
誤記により正解肢がない問題であるという発表がありました。
そのため、問48は全員正解として取り扱われるという本発表を考慮し、
合格予想ラインの見直しを下記のとおり行いました。
予めご了承ください。
【最終予想その2】平成23年11月23日(水祝)15:00現在
50問中36問±1問以上正解 |
50問中36問以上正解
(登録講習修了者45問中31問以上正解) |
|
【第一次予想】平成22年10月19日(火)0:00現在
35問又は36問以上正解
↓
【第二次予想】平成22年11月2日(火)0:00現在
35問又は36問以上正解
↓
【最終予想】平成22年11月17日(水)17:30現在
50問中35問又は36問以上正解 |
50問中36問以上正解
(登録講習修了者45問中31問以上正解) |